色は見る人にいろいろなイメージをあたえます。逆に言えば自分の考えたイメージを実現させるにはそのイメージに合った色を使えばよいと言うことになります。
このページには、色の基本と配色サンプルがあります。
[ 色の三要素 ]
色相
赤、青、黄色といった色合いのことを色相といいます。色相を理解するには右図のように各色を円の上に並べてみるとよくわかります。となりあう色どうしは類似色(実線)、向いあう色どうしは補色(点線)の関係になります。また、ある特定の色に白や黒を加えたものを同系色といいます。
明度
色には、明るい色や暗い色というように明るさがあります。その明るさの度合いを明度といいます。
色の中で最も明るい色は白で最も暗い色は黒です。この白から灰色、黒までのグラデーションをグレースケールと言います。
彩度 ある特定の色に灰色を加えていくとだんだんくすんだ色になっていき、最後には灰色(無彩色)になってしまいます。このような鮮やかさの度合いを彩度といいます。
色相サンプル
SIZE 640*400Pixel 41KByte
[ 色のトーン ]
トーン 色の三要素のうち明度と彩度の交わる点をその色のトーンといいます。トーンは配色をするうえで全体のイメージを決定づける最も重要なものです。自分の考えたイメージを実現させるためには、まずそのイメージに合ったトーンを見つけることから始めるのも良いと思います。
トーンサンプル
SIZE 640*480Pixel 55KByte

 下の項目をクリックすると、各ページに移動します。
Kitchen Toilet
attention
ディスプレィモニタのカラー表示は、機種の違い等により若干ばらつきがあります。
そのため、ご使用のモニタによってはこちらの意図した色が再現されない場合があります。